2020年になりました。
あけましておめでとうございます。
・・・といっても、すでに元旦から4日たっており、明日から仕事ですが。
今年の年末年始は、昨年同様に白馬でスキーをしながら過ごしました。
レヴォーグには買ったばかりの18インチVRX2を履かせていきましたが、道中ほとんど雪がなく、VRX2の効果を感じることはおろか、無駄にゴムをすり減らしただけと言ってもよいレベルの雪不足状態で拍子抜けでした。

スキー場そばの宿まわりですら、VRX2を活躍させるほどの雪は積もっていなかった
一方で、ドライ路でのVRX2は、17インチVRXと比べると明らかに横剛性が向上していました。
17→18のインチアップのおかげなのか、VRX無印→2になったからなのか判断はつきませんでしたが、純正の夏タイヤとあまり変わらない感覚で運転できたので、これは狙った効果を得られたと満足しております。
それと、高速道路巡行中もVRX2は結構静かでした。
アイサイトの運転支援と相まって、白馬までの5時間ドライブもあまり苦にならないのは素晴らしいです。
当初違和感のあったガンメタホイールも、見慣れるとなかなか格好いい(自画自賛)。
この投稿の続きを読む »
レヴォーグに新しいスタッドレスタイヤを導入しました。
これまでは
215/50R17のブリザックVRXでしたが、今回購入したのはインチアップして
18インチ。
ブリジストンのブリザックVRX
2で、サイズは225/45R18です。
セットのホイールは、いわゆる中華品ですが
LYZER KOTO Type-1(ダークグレーメタリック)の18インチ。
LYZERは、
ワールドウイングという会社が取り扱うブランドのひとつで、ほかにKAZMAXというブランドからも同じデザインのホイールが販売されています。
当然JWL認証品となっていますが、
こんなニュースもあったばかりなので、ちょっとばかり心配。
定価37,000円とは書いてあるものの・・・そんな価格では誰も買わないよなぁ。
実質1万円/本以下で売ってますし。
・・・まさか、37,000円って4本セットの定価じゃないよね?
ダークグレーで、見た目は割と渋め。
スポークが縁まで伸びたデザインが好きです。
ホイールカラーはシルバーのほうが好きなんですが、今回はちょっと冒険してみました。
この投稿の続きを読む »
台風19号が接近しています。
大きな被害が出ないことを祈るばかり。
嵐の前ってことで、レヴォーグのバッテリー・エアコンフィルタ・エアクリーナーを交換しました。
いずれも、新車購入から一度も交換していないものであります。
バッテリーは、普段アイドリングストップをオフにすることが多いこともあり、車検時のチェックでも電圧など全く問題なしでしたが、冬場にスキー場などで突然死されたらとっても困るので、3年を機に交換することにしました。
購入したものとその概算価格ですが、
バッテリーは、アイドリングストップ車専用品となります。
エアコンフィルタとエアクリーナーは、VMレヴォーグとVAB/VAG WRX、GP/GJインプ、SH/SJフォレで共通です。
ちなみにディーラーで頼みますと、だいたいですが
バッテリー:39,000円
エアコンフィルタ:4,900円
エアクリーナー:5,000円
・・・とくにバッテリーが高いです。
DIY派としては、当然自分でやりますよね?
ということで、まずはそのバッテリー交換から紹介します。
この投稿の続きを読む »
オートバックスにフラっと寄ったら、ケンウッドMDV-M805L展示品が売られていました。
税込みでおおよそ7万5000円くらい。
以前はもっと安く展示品を出していた店もあったと思いますが、いまや在庫自体あまり見つからない状態。
前の日記にも記載したとおり、現在のケンウッドナビのラインナップには、8インチかつ静電式タッチパネルを搭載したモデルがない。
そういえばついぞ先日、クラリオンから新型で9インチと8インチナビの新製品が発表されていました。
■
AVナビゲーション「NXV997D」「NXV897D」を発売
クラリオン株式会社(取締役社長:川端 敦 / 以下、クラリオン)は、AVナビゲーションの新製品としてQuad View(クワッドビュー)ナビゲーション「NXV997D」「NXV897D」の2機種を、10月上旬から発売します。8型HDディスプレイモデル「NXV897D」の発売で、より多くの車種への対応を図ります。
こちらの8インチには惹かれるものがありましたが、既存配線や機器をひっくり返してまでやるのは大変なので、見送り。
ケンウッドで次に8インチの上位モデルが発売される可能性は低そうなので、悩みましたが結局M805L買ってしまいました。

久々に衝動買いしたMDV-M805L
M805Lを買ってから、既存のETC2.0やリアモニター・リアカメラはちゃんと繋がるんだろうかと心配になりましたが、まー買ってしまったものはしょうがないということで、さっそくMDV-M805Lを開封して、レヴォーグから取り外した7インチのMDV-Z904と比較してみました。
この投稿の続きを読む »
愛西市のほうにあるラーメン屋「ぐんぽう」。
個人的に大好きな担々麺専門店で、しばしば通っています。
本日も、無性に冷やし担々麺が食べたくなったので・・・

冷やし白ゴマ担々麺と

ランチCセットでなんとトンテキ! これで1050円+税。
これに、連れが注文したレディースセットのチャーハン1杯をもらって食べたので、カロリーは2000kcalくらい逝ったかも。
不健康なものっておいしいんですよねぇ。
この投稿の続きを読む »
※本記事のあと、8インチのMDV-M805Lを装着しました。こちらの日記を参照ください。
我が家のレヴォーグは、2016年式でアプライドC型です。
A~Cを前期、D~Fを後期とした場合、前期と後期の切り替わりにあたるC型とD型の間には結構な違いがありまして、センタートランクスルーとかアイサイトツーリングなどが代表的ですが、ナビのサイズも大きな違いのひとつです。
C型までは7インチナビが標準でしたが、D型からは8インチが標準となります。
D型のナビコンソールを見てからは、C型のコンソールがなんとなくのっぺりとしているように見えてしまいます。

スペース効率という点では、ピアノブラックの面積が大きい=効率が悪い、とも言える
そんなわけで、試しにD型のパネルを流用してみましたところ、以下のような感じに。
この状態にするには、D型以降のナビパネルの外枠(シルバー枠)、内枠(ピアノブラック、白い保護シール付き部分)、ヒーターコントロールスイッチの3点が必要です。
車両側には特に加工は必要なく、C型にそのままD型のパネルとヒーターコントロールスイッチを付けられます。
この投稿の続きを読む »
レヴォーグを1回目車検通しました。
買ってからもう3年経ったということに結構驚いてます。

満3歳のレヴォーグ ガラスコーティングメンテもしてもらいピカピカです
3年でおよそ2.2万キロ。
走行距離としては、短いほうだと思います。
車検は、購入したスバルディーラーで実施。
点検の結果は特に異常なし。
3年経ちましたがバッテリーも良好と言われました。
普段からアイストOFFにしているのが効いてるのかも?
突然死が怖いので、冬になる前には新しいのを買おうと思っていますけど。
それと、車検と同時なら安くなる
スリーラスターという防錆処理もやってもらいました。
防錆効果はもちろんですが、走行ノイズが軽減されるっていうのも期待しています。
支払った額は、法定費用あわせて8.2万円ほど。
点検費用やオイル交換代は購入時に支払った点検パッケージに含まれているので、スリーラスター代+αで済みました。
(先払いしているだけ、といえばそうなんですけど)
ということで、レヴォーグには最低でも次の車検まであと2年は乗り続けます。
レヴォーグが8月に、初の車検を迎えます。
完成車検査の問題が起きた際、最初の車検前に売り払ってしまおうかと思ったこともありますが、考え直して乗り続けることにしました。
別に今の車で調子が悪いわけではないですし、アイサイトに助けられたことは無いですが運転が楽になったことも確かですし。

↑これは新しく出たクールグレーカーキ色のレヴォーグ
初回車検で交換した方がよさげなものは何でしょうかね。
油脂系は交換するとして。
・エアコンフィルタ
・エアクリーナー
・バッテリー
こんなところでしょうか。
この投稿の続きを読む »
間違いなく、うちのハスラーも入ってるでしょうね。
レヴォーグも、買ってしばらくして不正検査が明らかになり、ハスラーも今回明確に。
ずっとトヨタ車乗ってて、スバル製造の86の次に初の非トヨタ車であるレヴォーグにしたんだけど・・・やっぱ次はトヨタ車になるんかねぇ。
残念極まりない。
レヴォーグのサイドウインドウには気になる点があります。
ドアウインドウにはあるメッキのガーニッシュが、リアクォーターには無いところ。
この尻切れ感のあるデザインは何なんでしょうね。

レヴォーグ以外は、リアクォーターまでガーニッシュが伸びている
ドアウインドウのメッキを黒にしてしまうか、リアクォーターウインドウにガーニッシュを貼り付けるか。
社外品でコレを埋めるガーニッシュが販売されていましたが、今一つ踏ん切りがつかずモタモタしていたところ、ついに
スバル純正のガーニッシュが発売されました。
後ろにかけて幅が膨らんでいるのが若干気になりますが、純正クオリティを期待して購入。
さっそく取り付けました。
この投稿の続きを読む »
2021年4月11日 2:24 PM
2021年4月6日 2:29 PM
2021年3月29日 2:48 PM
2021年3月28日 2:38 PM
2021年3月14日 4:19 PM
2021年3月11日 2:43 PM
2021年3月8日 3:32 PM
2021年3月7日 12:25 AM
2021年2月15日 2:39 PM
2021年2月15日 2:34 PM