会社から、テレワーク用にノートパソコンを支給されています。
DELLの「
Latitude 5290 2-in-1」という機種で、MSのSurfaceっぽい形をしております。

タイプカバーとスタンドが、まさにSurfaceもどき
メインメモリが8GBしかなく、TeamsやらZoomをフルに動かすと力不足を感じますが、会社指定なので文句も言えません。
超軽量ってわけでもないですが、そこそこ手軽に持ち運べるのがメリットです。
が、バッテリーの持ちが悪く、普通に使っていても2~3時間で力尽きます。
そこでACアダプタが必要なわけですが、これが結構重たい。
アダプタ本体(USB-Cケーブル込み)160g+電源ケーブル90g、あわせて250gです。
そこで、少しでも可搬性をよくしようと、最近ハヤリの”GaN(窒化ガリウム)”方式USB充電器を買うことにしました。
窒化ガリウムについて知りたい人は、
こういった記事を参照されるとよいでしょう。
この投稿の続きを読む »
15年使ったエアコンを買い替えました。
これまで使用していたのは、東芝製のRAS-502SDRという5.0kwクラスのものです。
お掃除機能にプラズマ空清と、当時としてはハイエンドクラスの装備を詰め込んだ上級機種でした。
特に故障しているわけではなかったのですが、さすがに15年使っただけあって、冷房時のカビ臭と見た目の黄ばみ具合に耐え切れず、今年の夏を越したら買い替えようと思っていました。

黄ばみ具合、ヤバいっす

本体と表面パネルの色の差も、ヤバいっす
対象機種をいろいろと調べたのですが、最近のエアコンはどれもこれも奥行きがすごい。
40センチに迫ろうっていうレベルで出っ張るモノもあります。
そして、そこからさらにパネルが前へ下へと開かれます。
この投稿の続きを読む »
iTunesは嫌いです。
なぜって?それは下記のとあるレスが完璧に表現してくれています。
さて、このページは備忘録です。
SSD購入にあわせWindows10再インストールし、iTunesも再インストールしたのですが、そのiTunesがフリーズして動かない。
たしか以前も同じ目にあった覚えがあるのですが、どうしたか忘れていたので、ここにメモっとくことにします。
症状としては、
・iTunesを起動するとフリーズする
・iPhoneをつなぐとiTunesがフリーズする
・iTunesのメニューから「編集」→「設定」とするとフリーズする
実際には、数分待つと動き出す場合もありますが、どちらにせよ使い物にならないレベルです。
これらの問題は、Win10 64bitにおいては、以下を試してみると解決するかもしれません。
この投稿の続きを読む »
ケンウッドから20年モデルの新カーナビが発表されました。
待ちに待った上級モデルなわけですが・・・残念ながら8インチモデルは無し。
MDV-M805L以降、8インチの上級モデルが発売されないのは、やはりM805Lは売れ行きが良くなかったのだろうか。
今回のウリは、フローティングモデルの発売でしょう。
パナソニックが口火を切った、DINサイズにとらわれないディスプレイを浮かせたモデル。
これにより、物理的に大きなディスプレイを入れられない車種にも大画面モデルを適用できるようになったという、画期的な商品です。
この投稿の続きを読む »
17年くらい使ったかな、ソフトバンク。
初めて購入した携帯電話は、25年くらい前の東京デジタルホンでした。
その後、関東地方でのデジタルホンの電波状況に嫌気がさして、2年くらいでドコモに乗り換え。
当時使っていたのはNEC N201という折り畳み携帯電話でした。

NTT DOCOMO デジタル・ムーバ N201 HYPER
ところが、名古屋に来てからできた友人の多くがJ-PHONEだったので、ショートメッセージのために自分もJ-PHONEへ。
デジタルホン→J-PHONEなので、実質出戻りですね。
それからVodafoneを経てソフトバンクへと移り変わる間、ずっとキャリアを変えませんでした。
それが、今月更新月。
この投稿の続きを読む »
ケンウッドから、2020年ナビがリリース発表されました。
発売されるのは、ミドルエンドにあたる「TYPE-S」が、8インチ・7インチワイド・7インチの3機種で、ローエンドの「TYPE-L」が、7インチワイド・7インチの2機種です。
型落ちのMDV-M805Lを買った身としては、新しいTYPE-Sの8インチモデルがどうなったのか気になりましたので、
MDV-S707Lの仕様と、
MDV-M805Lの仕様を見比べてみました。
この投稿の続きを読む »
7年前に購入したNEC製の無線LANルーター「
PA-WR8370N-ST」ですが、最近は時々フリーズするようになってきました。

いまだに
公式サイトでは、STモデルにもかかわらず「-HP」という型番が付けられている・・・
原因はおそらく、ここ最近増加した無線機器による負荷増と想像。
トドメになったのは、AMAZON Fire TVとスマート家電リモコンだと思われます。
かなり安定して使えていたので少々名残惜しいところですが、十分働いてくれたと思い、新しい機体を導入しました。
次もNECにしようかなと思いましたが、AMAZONのタイムセールで安くなっていたTP-Link製のルーターに決定。
中国製というところに一抹の不安(性能ではなく・・・)を覚えましたが、半分はチャレンジ・半分はコスパで決定。
MU-MIMO対応で最大接続数48台と、個人ユースであれば問題なさそうなスペックです。
この投稿の続きを読む »
とある理由で3Fにエアコンを入れました。
3Fにはさらにインターホンも無いため、来客に気づかない/気づいても2Fに降りないとインターホンに出られない、というのが不便だというので、3Fでも来客対応できるようにします。
とはいっても、今から配線を3Fまで這わせるのは工事も必要だし大変。
ってことで、最近対応機種の増えてきた、スマホ連動インターホンを導入することに。
購入したのは、アイホン製の「ROCOワイドスマホ
JH-24APB」です。
WEBサーバ機能を内蔵し、家庭の有線/無線LANとつなぐことで、同じLANセグメント内のスマートフォンと通信し、来客対応・親機との通話・玄関子機のモニタ映像閲覧などができます。
この投稿の続きを読む »
2年ちょっと使っていたイオンモバイルですが、このたびLINEモバイルに乗り換えました。
これまで、家族3人で3GBシェア(1回線音声、2回線データ)としていました。
が、データ容量が足りなくなってきたため、データを増やすか別の得になるMVNOに乗り換えるか検討。
今かかっている自分以外の費用は、
・ソフトバンク ホワイトプラン:約1300円+通信料(ガラケー)
・イオンモバイル 3GBシェア 音声通話:約1900円
・合計:3200円+α
といったところ。
使い道は、
・家人1がガラケー+データ1回線(2台持ち)
・家人2は音声1回線
・私用に予備スマホ用データ1回線
しかし、最近の事情として、
(1)ホワイトプランでの通信量が増えている
(2)3GBでは通信量が足りなくなってきている
(3)ソフトバンクの3Gサービス停止が迫ってきている
という現象が発生しつつあり、(1)は毎月4~500円下手すると月1000円のプラス、(2)は月の半ばくらいで3GBを使い切るという状況でした。
この投稿の続きを読む »
MVNO界の格安端末として、ASUSと人気を二分する中国Huawei製スマートフォン。
情報を窃取しているとの噂もくすぶり続けますが、コストパフォーマンスは抜群です。
そんなHuaweiの最新格安スマホ「P20 Lite」を購入してみました。
色は、とある事情により「サクラピンク」ですw
箱は真っ白。
ミニマルでシンプルです。
この投稿の続きを読む »
2021年1月13日 1:28 PM
2021年1月12日 2:19 PM
2021年1月9日 12:57 PM
2021年1月9日 2:07 AM
2020年12月20日 4:41 PM
2020年8月19日 3:42 PM
2020年8月18日 2:19 PM
2020年5月22日 1:22 PM
2020年5月22日 12:20 AM
2020年5月21日 11:07 PM