カテゴリー ‘DIY’ のアーカイブ
とりとめもなく、だらだらぬるぬる書き留めるらしいです。

Acer AS5349 CPU換装

先日メモリを追加したAcerのノートPC「AS5349-BT824」ですが、勢いでCPUも換装してしまいました。


前回の日記画像使い回し。真ん中にCPUがある。


AS5349の搭載CPUは、Celeron B815の1.6GHzデュアルコア。
かつてのCeleronと比べれば、飛躍的な性能向上を遂げているとは思いますが、やはりi7 2600kを知っていると遅い。
なので、今回はCore i5 2410M(2.3GHz デュアルコア+HyperThreding)に入れ替えました。

当然ながら、作業によりメーカー保証がなくなり、失敗すると本体を壊す可能性があります。
参考にされる場合は自己責任にて。


この投稿の続きを読む »

Acer AS5349メモリ追加

2年ほど前に、ソフマップにてノートパソコンを買いました。
Acerの「AS5349-BT824」という機種で、Celeron B815搭載のエントリーマシンです。
中古品で、19,800円でしたが、見た目ほぼ使用感ゼロの新品に近かったため、ほぼ衝動買い。


下が純正で付属するメモリ、上が購入したメモリ


しばらくは、吊るしのまま使用していましたが、近ごろはWEBサーフィンでもスワップ発生して、動作に支障が出ていましたので、メモリ追加を決断しました。
搭載されているメモリは、DDR3-10600(PC-8500)のSO-DIMMです。
スロットは2本あり、1本が2GBで使用されていました。

本当は4GBx2で8GBにしたかったのですが、昨今の円安でメモリの価格は高騰しているため、2GB1本を追加するだけにしました。
(ちなみに、8GBx2で16GB搭載も可能だとか・・・電力消費量も増えそうw)

この投稿の続きを読む »

スーツケース修理

WordpressとXpress Meのモジュールを更新しました。
いいねボタンとか追加されたようです。
よければ押してやってくださいw

さて、今日は時差ボケ修正のために公休を取っています。
実は今回の出張にあたり、以前使っていたスーツケースを引っ張り出したのですが、なんと車輪のゴムがボロボロに劣化しており、使えない状態になっていました。
急を要したため、とりあえず親戚にスーツケースを借りてしのぎましたが、壊れているのは車輪だけなので、帰国したら直そうと考えていました。

で、無事に帰ってきたので、予定どおりDIY修理。
ちなみにプロに頼むと、4~5,000円程度かかるようです。


崩れた車輪と車軸を外します


この投稿の続きを読む »

食洗機修理

最近、色々と修理してばかりの気がいたします。
時期的なものでしょうかねぇ。

今回は、食洗機が正常に食器を洗えなくなったため、例によってDIY。
以前、モータまわりの弁に異常が発生し「排水不良」を起こしたことがありますが、今回もそれと同様と考え、同じようにバラしました。
以前・今回ともに参考にしたサイトを並べておきます。


どの記事も、プラとゴムでできた弁の故障が原因となっています。
以前分解したときは、外れたゴム部分を瞬着で取り付けるだけで手を抜いた結果、度重なる熱湯にさらされる部位であるがゆえに再び外れたため、再度の修理となったようです。
ちなみにゴムは、ホームセンター等で売っているものを四角にカットしただけ。




画像のように、今回はステンレスねじで完全に固定してしまいました。
これで、ネジが腐食するまでは、外れたりすることはないでしょう。
ビルトイン食洗機、買い換えると高いですからね^^;

なおDIYの際は、自己責任のうえ、漏電・漏水・感電にご注意ください。

【2015/5/12追記】
この後、背面のポンプから繋がる排水ホースが断裂したので、DIY修理しました。
その記事はこちら



アイホン交換その2

昨日取り替えたアイホンですが、比較画像を撮ろうと再び古いJD-3Mを取り付けたところ・・・

タッチパネル異常が直っていました。

電源から抜いて、メモリー効果が消えたとかでしょうか?
原因はわかりませんが、正常に動作していることを確認しました。

あわてて買う必要もなかったなw

とはいえ、せっかく録画機能付きを購入したので、新しいほうを使おうと思います。
とりあえず、JD-3MとJD-3MEの比較画像でも。







左が新しいJD-3ME、右が古いJD-3Mです。
液晶の発色、文字フォントが改良されています。
(液晶は、単純に経年劣化かも)

JD-3Mは正しく動作しているようなので、ヤフオクに安く出しましょうかね。

アイホン交換

アイホンといっても、AppleのiPhoneのことではありません。
インターホンのほうのアイホン(aiphone)です(笑)
アイホンは、商品名ではなく会社名(アイホン株式会社)ですね。

我が家の、そのアイホンのインターホン「JD-3M-T」が故障しました。
正確には動作しているのですが、カメラで来客者を映したあと、OFFにできない。
タッチパネルが反応しなくなっているのです。



この「終る」が押せないので、画面を終了できない


仕方が無いので、通話のあとは右下の電源スイッチをオフにしてすぐまたオンにするようにしていました。
しかし、毎回コレをやるのも面倒なので、いっそのこと親機を交換してしまおうと思い立ち、いつものヤフオクで検索。
すると見つかったのがこのJD-3Mの上位機種である「JD-3ME-T」。
なんとSDカードへの録画機能もついたスグレモノです。

なお、アイホンは親機、増設親機、玄関子機(外に置く、来客がボタン押すアレ)全てが対応機器でないと動作しません。
一部の機械だけ購入・交換の際はよく調査してください。


さて、対象商品は見た感じ未使用品のように見えましたが、出品者は「ジャンク」扱い。
5,000円程度で落札できましたので、到着次第さっそく交換です。
必ず該当するブレーカーは落としておくこと。
電源配線、子機用配線は、そのまま現在のものを流用できますが、子機用の配線パターンは3Mと3MEで若干違います。
間違えないように。



こちらは3Mの配線




3Mとは違うことがわかる3MEの配線


ということで、30分かからず設置完了。
配線はおろか、パネルや金具等、すべて流用可能なのであっという間です。



壊れかけのJD-3Mと比較・・・古いのは黄色い・・・w




ちゃんと動作しているようです




録画用のSDカードはここに挿入


ジャンク品扱いだったため、正直動作するかどうか心配でしたが、無事に動くようでほっとしました。
黄ばみも白くなって、しばらくはこれで問題なさそうです。

なお、直結電源を触る作業は、電気工事士の資格が必要ですので、ご注意ください。

86にリアカメラ追加

86は、その形状から後方視認性のよろしくない車です。
バックでの車庫入れには結構気をつかいますね。

ここで活躍するのがリアカメラ。
実は、納車前にはナビ等とともに既に購入してあったのですが、納車後も取り付けるヒマと気合がなく放置していまして、このGWを利用してようやく取り付けました。
機種はナビと同じメーカーで、KENWOODのCMOS-210です。



ガーニッシュに穴を開けてカメラ取り付け




CMOS-210が結構大きいため、あまり内側には納められなかった




トランクドア→トランク内への配線はこの蛇腹内を通すのだが・・・コネクタが大きく、そのままでは通らない




このコネクタから端子を引っこ抜けば、蛇腹内も何とか通せる



だいたい、取り付けに3時間ほどかかったでしょうか。

ガーニッシュ取り外し:30分
ガーニッシュに穴開け:1時間
ナビからトランクまで配線:1時間
結線&内装戻し:30分

もう少し小型のカメラなら、もっと目立たない形で取り付けられたとは思いますが、素人ワザの割にはキレイにできたかな。
トランクまでの配線は、内装を外そうと思っていましたが、面倒になったのでサイドシルの下だけ這わせるようにして、あとはシートの隙間に押し込んでしまいましたw

ナビ&DSRC装着

86にカーナビとDSRC車載器を取り付けました。
厳密には、ナビは納車日当日に取り付け、DSRC車載器は先日到着したので、11日に取り付けました。
いずれもDIYですけど、さすがにこのクソ寒い中チマチマと作業するのは辛かったw

ナビは、先日の日記にも書きましたが、ケンウッド彩速ナビ「MDV-Z700W」です。
そしてDSRC車載器は、Z700Wと連動できるパナソニック製「CY-DSR110」です。



彩速ナビ MDV-Z700W ダッシュボード左奥に見えるのはVICSアンテナ


DSRCとは、Dedicated Short Range Communication:スポット通信と呼ばれる通信方式のことであり、DSRC車載器とは、この通信方式を利用したサービスにより提供される情報を双方向通信する端末のことです。
高速道路の渋滞情報は、これまでVICSにより担われてきましたが、今後はこのDSRC通信を利用した「ITSスポットサービス」に移行するそうです。



こういうデザインの看板見たことあります?


DSRCの詳細はこちらを参照してください。


中部地方では、まだまだITSスポットは未普及であり、あまりDSRC車載器としての役割には期待していませんが、14年1月現在のところ「社会実験」の名目で、モニター協力と引き換えに政府の助成金(2万円!)を受けることができます。
ETC車載器としても利用できるため、このお得な助成制度を利用しない手はありません。
実際、パナソニックCY-DSR110はネットショップで2万円だったので、本体実質タダ+セットアップ費4,000円弱で入手できました。
最も安いETCを購入しても、セットアップ費込みで5,000円を割るのは厳しいでしょう。

追加で、3,000円以上するナビ接続用のDSRC車載器専用ケーブルが必要ですがw

今回の助成金制度を受けるためには、
1.DSRC対応カーナビを持っている(もしくは買う)
2.対象店舗(ネットショップ可)でDSRC車載器を購入+セットアップする
3.カーナビと必ず接続し、一定期間(2年?)外さない
が原則です。
対象外のショップで購入し、別の店でセットアップしても助成金は受けられません。
助成金の詳細はこちら(PDF)を参照してください。
2月末ごろが期限のため、ナビ&ETCの購入を検討している方はご一考を。

注意:
上記の助成金制度は2014年2月末で一旦終了しています。
延長されたり、別の支援制度があるかもしれませんので、各自にてご確認ください。


ちなみに、「双方向通信」をうたっている以上、普及活動の一環として、何らかの行動情報は政府に握られますw
そういうのが嫌な人は、やめておいたほうが精神的に良いかと思います。

さて、今回のDSRC車載器は、最近86・BRZのDIYで流行のマツダ純正オプションである「スマートインETCボックス(5,250円)」を利用して、86のルーフ部分へ取り付けました。
このETCボックス取り付けには、ルーフライニング(内張り)をカットする必要があります。
カット位置をミスったら取り返しが付きませんので、ご注意を。
新車のルーフライニングにカッターを入れるのは、相当に緊張しましたw

ネットでの例は、ほとんど運転席サンバイザーの裏側取り付けでしたが、助手席の人にもカード挿入してもらえるよう、あえてルーフ中央部に設置。
もう少し前のほうにしたかったのですが、該当位置のライニングの裏側に、吸音材のようなブロックが貼り付けられていたので、それを避けて後ろのほうにした結果、この位置となりました。



CY-DSR110+ETCボックスを取り付けた様子



レバーを押すと車載器が下がってカード出し入れ可能に


Z700Wと連動しているので、カード履歴をZ700W上で表示したり、警告やメッセージをZ700W経由で表示・発声させたりできます。
エンジンON・OFF時の「カードが挿入されました/されています」音声のみ、DSRC車載器のアンテナ兼スピーカーから発せられます。
そのアンテナは、メーターフード裏側に貼り付け、外からは見えないようにしてあります。
料金所におけるETCの動作には問題ありませんでした。(が、やる人は各自の責任でどうぞ。)
アンテナスピーカーの音声が聞こえなくなるかと思いましたが、そんなことはありませんでした。

ところで、Z700WとDSR110を連動させるためには、前述のとおり専用ケーブル「KNA-13DSRC」が必要です。
しかしこのケーブル生産量が少ないのか、どこを探しても売っている店がありません。

そこでDIY派には朗報ですが、実はパナソニック製ナビ(CN-H500WDなど)とDSR110を接続する専用ケーブル「CA-DC10D」に、ちょっとした加工をするだけで、Z700WとDSR110との接続ケーブルに流用できちゃったりしちゃうわけです。
Z700WとDSR110連動を考えていて、ケーブル入手に困っている人は、CA-DC10Dの流用も検討してみては?
Z700W側のコネクタと、CA-DC10Dのコネクタをにらめっこすれば、どう加工すればいいかすぐにわかります。
ちなみに、CA-DC10Dは長さ3mあったため、ギリギリ車載器まで届きましたが、車載器をルーフに取り付けて、なおかつナビ連動を考えている人は、ルーフライニングをカットする前にケーブルが希望位置まで届くかどうか、確認してください。

総論として、助成金の利用とマツダETCボックスを利用した取り付けで、名前のとおり「スマート」にDSRC車載器を装備できて、個人的には大満足です。
ルーフライニングカット時は、真冬だというのに緊張で変な汗をかきながら実施しましたけどw

クラリオン製カーナビ「NX403」

タントにクラリオンのエントリーカーナビ「NX403」を取り付けました。
地デジチューナー内蔵で4万円を切る価格。

もちろん取り付けはDIYです。



取り付け前。純正オーディオ。




取り付け後。タント用取付キット使用。


結果、キレイに取り付けられました。
取り付けキットは、KJ-D74Dを使用しました。

アルテッツァと比べて、各パーツ外すのが簡単でした。
実は、フィルムアンテナは初めてDIYで貼り付けましたが、携帯に保護フィルム貼るのと似た感覚ですな。
貼りなおしが出来ない分、緊張度は高い(笑)

性能についてですが、安い分できることもそれなり。
ジャイロセンサー非搭載ナビなので、自車精度はまずまずです。
Uターンしたり、クランクのような曲がり角をクリアすると、車があらぬ方向を向いたりします。

地デジチューナーは2×2なので、割と頻繁に12セグ⇔1セグ切り替えが入ります。
でも、12セグを掴んでいる間は、さすがにキレイな画質です。

あとは、USBから動画を再生できるので、それを試そうと思います。


<追記>
「信号がありません」でやってくる方が多いので追加しますと、NX403はバック信号を繋いだ状態で、リアカメラを接続していない場合「信号がありません」という文字だけが表示されます。
もし、画面がずっと「信号がありません」状態になっている人がいるとしたら、
・リアカメラを接続せず
・バック信号を、何か別の線と間違えて繋いでいる
この2点を満たした状態になっていると思います。
バック信号の配線を見直してみてください。

物置購入&DIY組立

ヨドコウの正式社名が「淀川製鋼所」であるとご存知な方はどのくらいいるのでしょうか。
今回購入したのは、ヨドコウの「エスモ ESD-1206EGL」です。



AKBの篠田マリコさんのCMで有名・・・かな


2012年に、10年ぶりのモデルチェンジを果たしたエスモ。
それがなんとアウトレット価格でお安く入手可能、しかも新色「プレシャスホワイト」!
これは飛びつかねば!と衝動買いしましたが、そこに注意書きが1点。

「組立依頼不可」

DIY派としては喜ぶべきところですが、果たしてコレ↓を1人で組み立てられるのか?



3枚扉 to you♪


ということで、会社を サボって 有休で休んで Let me do it myself!(笑)



届いた品物。梱包は6個だったかな?総重量は50キロを超えます。




最低限の工具と水平器は付いてきます。




でも水平器は自分のものを使用。




壁板を装着。この工程は風の強い日には誰かに支えてもらわないと、壁板が折れそうな気がする。




露出するボルトはすべてステンレスを使用のこと。同サイズのゴールドもあるので注意。(写真は間違った例w)




鴨居を装着。これを付ければ、壁板も安定します。




壁板と鴨居は、このような金具で固定。




屋根を装着。この物置は高さ150cm程度ですが、190cm級だと装着は大変です。




背板を装着。物置らしくなってきました。




背板は、下側から斜めにして、滑り込ませるようにはめ込みます。




柱と棚板を装着。レイアウトに悩むこと必至w




扉をつけて完成!


ということで、おおよそ3時間弱かかりましたが、一人で組み立てられました。
苦労した工程は、最初の床板で水平を出すところと、扉のがたつき調整でしょうか。
確実に水平なところならよいですが、今回のような砂利の上だと、なかなか水平を出せません。
そして、水平になったと思ったのに、実際に組んで扉をつけると、斜めになっていたり・・・w

今回の物置は、幅120cm&高さ150cmとそれほど大きくないので、気合さえあれば、男性なら組立て可能です。
(女性でも、10~20キロの板を持ち運びできるなら問題ありませんw)

ただし、今回転倒防止工事はしていません。
自転車用のブレーキワイヤーを使って、後ろにあるフェンスとつないではありますが・・・気休めですね。
さっさと重いものを入れて、安定させるのがよいと思います(;´Д`)

ということで、GW目前ですが平日にこんなDIYで1日を過ごすのもよいでしょう(ぉぃ

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
カレンダー
2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
最近の日記コメント
テーマ選択

(2 テーマ)

アクセスカウンタ

Since 1999
オンライン状況
22 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが つれづれ日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...