コロナ禍により、外出自粛とテレワークを続けております。
先行きは不安しかありませんが、現時点で大幅に収入が減った方や、生活品の店舗販売・医療・運送その他自粛も休業もできない職業の方々を思うと、我々にできることはせめてこれ以上感染を広げないことだと思うのですが・・・なんなんだろう、出歩き首相夫人とかセクキャバ議員とか。
そんなわけで、あまり外出もせず引きこもっている我が家ですが、タイミング悪く外壁リフォームが4月頭から開始されました。
契約した1月には、こんなことになってるとはまったく想像しなかったもんなぁ。
何がまずいって、これから収入が先細るのが見えている中での100万単位の出費はもちろんですが、外壁は足場と養生で囲まれ窓はビニールが貼られシャッターは締めっぱなし塗装に使う溶剤の香りが部屋にも充満、という環境の中引きこもらなければならない状況がまずい。
溶剤のにおいで頭痛いです・・・w
この投稿の続きを読む »
拝啓 志村けん殿
小学校のころから、「8時だョ!全員集合!」と「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」をずっと家族で見てきました
忙しい父は朝早く出社し夜遅く帰宅して、週末も仕事にゴルフに接待と、あまり顔を合わせる時間がなかったのですが、土曜日の夜は家族全員そろって全員集合で笑わせていただいたのを思い出します
40年たった今、私が父となり、DVDやAmazon Primeであなたとドリフターズの勇姿を家族で拝見しています
当時を知らない娘にもドリフのネタは大ウケであり、笑いは世代を超えるという言葉がまさに当てはまりました
それが、こんなに早く逝ってしまわれるとは思ってもいませんでした
これまでの、どんな芸能人の方の訃報よりもショックを受けました
たくさんの笑いと団らんの時間をありがとうございました
どうか天国で長さんと楽しいコントを続けてください
2020.03.30
新型肺炎とコロナウイルスのせいで、テレワークが流行ってます。
私の会社も先週からテレワーク強推奨の指示が出ており、私も漏れなく自宅からテレワークしながら要件定義書書いてたりします。
とはいっても、つい先ほどNYでダウ1800ドル下落でCB発動ってニュースが入ってきたので、今やってるプロジェクトももしかすると大幅予算削減により中止ってことになるかもしれない。
さて、そんなわけで図らずしも社会に浸透し始めたテレワークですが、そもそもテレワークって何でしょう?
「日本テレワーク協会」という何とも不思議な名前の団体がございまして、そのサイトによれば、
■
テレワークとは(一般社団法人日本テレワーク協会)
テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
※「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語
テレワークは働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)の3つ分けられます。
ということで、テレワーク=自宅からリモート勤務ではなく、社外でネットワークを経由して勤務するような形態ってことですね。
故に私がやっているのは「自宅利用型テレワーク(在宅勤務)」というやつ。
この投稿の続きを読む »
築13年を過ぎた自宅(ヘーベルハウス)の外壁塗装リフォーム。
その1からの続きです。
コストの高い旭化成リフォームに依頼して構造体の保証を継続するか、コストの安い地場工務店に頼んでお金をセーブするか。
見積の際、へーベルハウスのリフォームフェアにお邪魔しましたが、とても盛況で多数のお客さんが見えてました。
このフェアに参加した人には、名古屋駅前ビルにも関わらず1日分の駐車場代は出るわ、食事券は出るわ、ということでかなりコストかかっています。
↑リフォームのカタログももらいましたが、これまた豪勢な冊子です。
この投稿の続きを読む »
我が家にも、旭化成リフォームの営業さんが、定期点検に訪れました。
10年点検のときに「あと4~5年で塗装ですね~」と予告されていたのですが、その実態調査ってやつです。
実際のところ、点検という名のリフォームセールス活動と言ってしまって差し支えないいと思います。
通常、飛び入りの営業さんを自宅にあげてセールストークを聞くなんていうことは、たとえ点検が無料であろうとも普通はやらないと思います。
しかし、これがハウスメーカーの定期点検です、と言われると信用して、たとえ初めて会った担当者でもサっと家に上げてしまう。
げに恐ろしきはメーカーの営業戦略、というところでしょうか。
さて、そういうわけでヘーベルハウスを建てた人には必ず襲ってくる、ALC版維持のための外壁塗装です。
満13歳を迎えた我が家の場合、15年耐久の塗装なのでそろそろ塗りなおし。
もうちょっと後の仕様ですと、30年耐久塗装になっていたので、30年後まで塗りなおす必要はない”みたい”ですが。
※実際に30年塗装が出て10年程度なので、本当にそれだけ”もつ”のか誰にもわからない。
そこで、まずは順当に旭化成リフォームで見積もりしてみました。
この投稿の続きを読む »
イマイチ暑くならない7月で、野菜が高騰しつつある今日この頃。
去年の猛暑が嘘みたいですね。
さて、そんな夏目前とは思えない梅雨真っただ中ですけど、エアコンを買いました。
我が家の3階はへーベルハウスのトップハットという、所謂「屋根裏部屋」みたいなところです。

3F室内 屋根の形そのまんま

外から見たところ ベランダは屋上BBQ用
今まで洗濯物を干すくらいにしか使っていなかったので、エアコンもなかったのですが、いかんせん屋根から直接太陽熱が伝わってくるため、真夏の昼間は室温
50度とかになります。
とても住めたもんじゃないです。
しかし、とある事情でこの部屋に滞在しないといけない人が出ましたので、エアコンをつけることに。
この投稿の続きを読む »
年1回くらいで渡米してますね・・・
マイレージは貯まるので、ありがたい話でもありますけど。
今回は3週間超と長いので、やや大変です。
いつも通りデルタで来ました。
行きは11時間ずっと起きていたほうが、着いて夜寝て翌日時差ボケ影響を極小化できるため、がんばって起きました。
機内で見られる映画には、あまり良いものがなかったので、自宅から持って行った進撃の巨人アニメ全話で時間つぶしましたw
この投稿の続きを読む »
痛ましい交通事故のニュースが毎日のように報道されます。
最新のプリウスですら公園の砂場への突進を止められないのであれば、現時点ではもう運転を止める以外の手立てが無さそうに見えます。
上級国民のマーダーライセンスはどこで手に入るんですか
で、こういうニュースを朝見て、会社とかで「最近事故多いね~」とか言う人、まわりにいませんかね?
実際に事故件数がどう推移しているのか見ていましょう。
警視庁のWEBサイトで統計表を参照できます。(
こちら)
事故件数は、平成前半は増加傾向にあり、平成12~17年に90万件を越えていましたが、そのあたりをピークとして近年は半減しています。
平成18年に飲酒運転に対する厳罰化が施行されたことも影響しているように思えますね。
対して交通事故死者数はどうでしょうか。
こちらは、平成になってからほぼずっと減少傾向です。
30年前と比べると、1/3程度にまで減っています。
事故にあった被害者からすれば、一事が万事であり件数はどうでもよい話ですが、ニュースを見ただけで脊髄反射して「最近事故多いね~」とか言っちゃう恥ずかしい言動は避けたほうがいいな、と思いました。
しかし一方で、ニュースにより事故の怖さを改めて認識する機会になることは間違いないです。
どんなに自動車性能が上がったとしても、今の技術と法律をベースにしている限り、最後はドライバーが責任を持たなければならないのですから。
先週、4/6に岐阜の淡墨桜を見てきました。
樹齢1100年ともいわれる国指定天然記念物の巨大な桜の木です。
咲かせた花が、時の流れとともに色が替わっていき、最後に淡い墨色になることから、このように呼ばれています。
ところで、”うすずみざくら”と言うので漢字は”
薄墨桜”と思ってましたが”
淡墨桜”なんですね・・・(汗)
2018年の台風により、枝のいくつかが折れてしまいましたが、写真のとおり支柱によって介護(?)されている状態。
とはいえ、今年も無事桜を咲かせてくれて、我々の目を楽しませてくれます。
(この数日後、突如降った雪と強風の影響で、また枝が折れてしまったようですが・・・)
さて、淡墨桜のある淡墨公園ですが、車では岐阜羽島インターを降りて北上し、根尾川沿いの国道157号線を走っていく感じでした。
名古屋を朝6時に出て、のんびり走って7時半くらいには到着しました。
8時前に着くと、駐車場代を取られないようなので、ちょっとラッキーです。(早起きは三文の得?w)
なお、花見シーズン限定で、この157号線は8時ごろから渋滞しはじめ、昼くらいにはエライことになります。
混雑が嫌いな人は、ぜひ早出をお勧めします。
この投稿の続きを読む »
セブンイレブンで使える電子マネー「nanaco」。
今まで利用額の1%がポイント還元されていましたが、19年7月から半減の0.5%になるそうです。
セブンイレブンで使う額なんて大したことないし、イトーヨーカドーは近くにないので、nanacoのポイントが半減しても個人的に大したダメージはないですが、もともとnanacoは税金のコンビニ払いに対応しており、そのためのチャージ時にポイントが付くところがメリットです。
かつて楽天JCBカードでチャージすれば1%のポイントが還元されたのですが、現在はポイント付かず、Yahoo!カードでのチャージで0.5%還元など確実にポイント還元の割合は悪化しています。
同じようなことが航空会社のマイレージプログラムでも言えるようで、特典旅行券に交換する際に必要となるマイレージは上昇の一途をたどっています。
税金も上がるし、物価も上がるものの、給料は据え置きなんで辛いですねw
2021年1月13日 1:28 PM
2021年1月12日 2:19 PM
2021年1月9日 12:57 PM
2021年1月9日 2:07 AM
2020年12月20日 4:41 PM
2020年8月19日 3:42 PM
2020年8月18日 2:19 PM
2020年5月22日 1:22 PM
2020年5月22日 12:20 AM
2020年5月21日 11:07 PM