自宅のPC用液晶ディスプレイを、BENQ FP241VWからLG 32GN600-Bに買い替えたお話です。
ご注意:
購入した32GN600はゲーミングディスプレイですが、私はFPSを全くやらないので、そのレビューを期待して訪れた方には申し訳ありませんがゲームに関する記載は本記事には存在しません。ご了承ください。
自宅のインフラでテレワーク遂行しているのですが、最近モニタ(ディスプレイ)の狭さが気になってきました。
現在のモニタであるFP241VWは、WUXGA(1920×1200)の24インチVA液晶です。
スタンドや枠部分が非常に特殊なデザインをしており、それがメリットでもありデメリットでもある。
メリットとしては、アーム・スタンド部分含めて非常に薄型だということ。
なんと奥行き14cm以下で、壁にかなり寄せて設置できます。
それにスタンドが両脇にあることから、ディスプレイ直下は空間となっています。
ここにキーボードを押しこんでおけば、机の上がとても広く感じます。
一方で、横幅は70cmあります。
これって32インチのディスプレイと同じくらいですね。
見た目のデカさのわりに、液晶画面はそれほど大きくないことになります。
この投稿の続きを読む »
白くて美しいデノン製サブウーファー「DSW-7L2」。
この見た目に惚れて購入したわけですが、実は買った時からあまり調子がよくない。
当初は、ケーブルないしはアンプ側のせいかと思っていたのですが・・・
電源を入れていると「ブツブツ」「ボツボツ」といったノイズが発生します。
色々調べると、
・電源が入っていれば鳴る
・しばらく電源を入れていると鳴る
・ウーファーの音量をゼロにしても鳴る
・ウーファーへの入力ケーブルをすべて外しても鳴る
ということで、これはウーファーに起因する問題でした。
もっと早く気付くべきだった・・・買ってから8年経ってるよw
この投稿の続きを読む »
Androidスマホを買うたびに新しく購入していたMicroSDカード。
で、古いスマホは廃棄したり売却したりするのですが、そうすると手元にMicroSDカードが増えていきます。
中身を削除しておこうと、MicroSDカードをひとつずつ確認していたのですが、容量が表示されずフォーマットもできないものがありました。
コンピュータの管理から、ディスクの状態を確認すると、
未割り当てになっていました。
こういうときは、SDカードフォーマッターを使うとディスクを利用可能な状態に戻せます。
(ただし、入っているデータは消えますが)
この投稿の続きを読む »
明日から急激に寒くなるそうですが、服装や空調、タイヤなどの準備は万端でしょうか?
私は昨日、レヴォーグのタイヤをVRX2に履き替えました。
名古屋でも初雪の可能性ということで、スキー場にたっぷり雪が降るといいなぁ。
・・・スキーって、食事や温泉を避ければ、ゴーグルにフェイスマスクに手袋するし、ゴンドラ内で密集でもしない限り通勤電車よりよほどリスク低いと思っているんですけど、どうなんでしょうね。
そんなこんなでステイホーム推奨が続く今日この頃、家を建てて14年、ついにテレビを壁掛けする覚悟を決めました。
当初からテレビを壁掛けにしたいという構想はあったのですが、その当時手元にあったテレビは28インチのブラウン管タイプだったため、将来薄型テレビを購入した際の準備だけはしておこうと思い、壁の補強だけハウスメーカーにお願いした・・・はずでした。
その後3年ほどして、ついに薄型テレビを購入したので、いよいよテレビ壁掛けプランを始動させることに。

当時購入した、パナソニック製46インチプラズマテレビ「TH-P46V2」
どのように壁掛けするか、あらためて自宅の図面を引っ張り出して確認すると・・・無い。
ええ、壁の補強を指示する記載が、図面にないんです。
通常は、壁掛け金具をネジ止めするためには、石膏ボードでは脆くて崩れてしまうので、その裏に木材のパネルを補強材として嵌め込んでおいて、そこにネジを打ち込むんですが、その補強材が壁に入っていなかったのです。
建築後3年くらい経っていたので、今更ハウスメーカーへ文句を言うこともできず。
(図面にあって工事されていないのならまだ調整の余地もありますが、図面にない以上はねぇ・・・)
結局壁掛けはあきらめ、それからおよそ10年の月日が経ち、2020年になりました。
その間、電気代と熱源を生んでいたプラズマテレビは寝室へ隠居し、リビングのテレビは省エネな液晶に変わりました。

パナソニック製50インチ液晶テレビ「TH-L50E60」
しかし、その時は突如訪れたのです。
この投稿の続きを読む »
WIndows 7のサポートが切れて10か月近く立ちます。
我が家のPCは、
・自作PC(Win10 Pro Ver2004)
・MS Surface3 (Win10 Home 1909)
・Acer AS5349-BT824(Win10 Home Ver2004)
・SONY VAIO Type-L VGC-LT80DB(Win7 Home SP1)
と年季入ったもの含めて4台ありますが、LT80DBだけWin7のままです。
いかんせん、メーカーカスタムの多いボードPCというのは、OSアップデートも一苦労するので、しばらく放置していました。
が、さすがにチマチマ利用するときにWin7のままではセキュリティ上問題あるだろうということで、一念発起Win10化することに。
LT80DBは、もともとVista Homeの入ったPCでした。
Win7へのアップグレードパスは無かったので、Win7化は新しくOSを購入しました。
Win10への無償アップグレード期間は既に終了していましたが、ネット記事では今だWin10へそのままアップグレードできる、という情報が多数見つかっていましたし、我が家のAcer AS5349も期間終了後にとくに新規費用をかけることなくWin10へアップグレードできたため、今回も同様にMSサイトからWin10インストールイメージを入手し、USBメディアに焼き込んで新規インストールすることにしました。
ドライバやアプリは、前回Win7化したときに残しておいたWIMイメージやWEBから落としたものを保管してあったため、それを利用。(残念ながら、ソニーによるWEB上での公開はすでに終了したものが大半です。)
LT80DBは、64GBのSSDを導入していましたが、さすがに容量が少なく不便を感じたので、今回240GBのSSDに置き換えることに。

これまで利用していた、CFD販売の64GB SSD(Micron CSSD-S6M64NM4Q)

今回置き換える、Crucialの240GB SSD(crucial BX500 CT240BX500SSD1)
この投稿の続きを読む »
iTunesは嫌いです。
なぜって?それは下記のとあるレスが完璧に表現してくれています。
さて、このページは備忘録です。
SSD購入にあわせWindows10再インストールし、iTunesも再インストールしたのですが、そのiTunesがフリーズして動かない。
たしか以前も同じ目にあった覚えがあるのですが、どうしたか忘れていたので、ここにメモっとくことにします。
症状としては、
・iTunesを起動するとフリーズする
・iPhoneをつなぐとiTunesがフリーズする
・iTunesのメニューから「編集」→「設定」とするとフリーズする
実際には、数分待つと動き出す場合もありますが、どちらにせよ使い物にならないレベルです。
これらの問題は、Win10 64bitにおいては、以下を試してみると解決するかもしれません。
この投稿の続きを読む »
2011年ごろに発売されたAcer AS5349-BT824。
中古で買ったのはたしか2012年ごろで、1年落ちほぼ未使用の19,800円でした。
Celeron B815、メモリ2GB、HDD320GB搭載のWin7 Homeで、キビキビした動作は望めませんでしたが、それなりには動いたので、お得といえばお得でした。
その後、
メモリを追加したり、
CPUを交換したりして、ちまちま強化をしてきましたが、ディスクだけはそのままにしていました。
数年前に娘にあげたのですが、最近は授業等でPCを使う機会も増え、「レスポンスが悪い」と文句を垂れるようになったため、ディスクをHDDからSSDに変えてみることに。
ちょうど国策の5%キャッシュバックが6月で終了するということもあり、駆け込みで500GBのSSDを2本購入しました。
購入したのは、コスパと評価で売れ筋のCrusial製CT500MX500SSD1です。
この投稿の続きを読む »
SWITCHはもともと娘がスプラトゥーンやりたい!ってことで1台あったのですが、嫁に「どうぶつの森やりたい!」と言われまして、娘と嫁用にどうぶつの森2本とSWITCH LITE1台買わされました。
コロナショックでおそらく残業規制やらボーナス削減やらが待ち構えてる中で、ムダ金使わせてくれるわ・・・
さて、1年ちょい前に購入したPS4で遊んでいたモンスターハンター・ワールドですが、アイスボーンに更新も済ませ、ストーリーも全部終わらせており、やりこみ途中で飽きてPS Plusも契約が切れたので、年明けてから放置してあります。
が、ここへきてアイスボーンの無料アップデートが発表されまして。
来ましたねぇ、アルバトリオン(通称スネ夫)。
個人的には、Wiiのモンスターハンター・トライ以来です。
5月更新予定とのことで、またPS Plus更新しなきゃならないかな。
割引セールやってくれないかなぁ~(笑)
購入してから1年過ぎたPS4ですが、最近またモンハンワールド アイスボーンで時々遊んでいます。
しかしながら、最近ハンターが勝手に前へ進んでしまう現象が起き始めました。
どうも、Dualshock4コントローラーのLスティックの調子が悪い模様。
1年過ぎて起きたあたり、久々に「ソニータイマー」という単語を思い出した。
保証期間は過ぎていたので、新しいDualshock4を購入しました。
が、ふと思い立って、新品を開梱する前に調子の悪いコントローラーの修理にチャレンジすることに。
↑のスティックコントローラーをアマゾンで3個500円で購入しました。
そこで、Dualshock4を分解して基板上についているものと交換します。
3個入りなので、失敗しても2回やり直せる(はず)。
Dualshock4の分解とコントローラーの交換には、精密プラスドライバーとはんだごてが必要です。
この投稿の続きを読む »
7年前に購入したNEC製の無線LANルーター「
PA-WR8370N-ST」ですが、最近は時々フリーズするようになってきました。

いまだに
公式サイトでは、STモデルにもかかわらず「-HP」という型番が付けられている・・・
原因はおそらく、ここ最近増加した無線機器による負荷増と想像。
トドメになったのは、AMAZON Fire TVとスマート家電リモコンだと思われます。
かなり安定して使えていたので少々名残惜しいところですが、十分働いてくれたと思い、新しい機体を導入しました。
次もNECにしようかなと思いましたが、AMAZONのタイムセールで安くなっていたTP-Link製のルーターに決定。
中国製というところに一抹の不安(性能ではなく・・・)を覚えましたが、半分はチャレンジ・半分はコスパで決定。
MU-MIMO対応で最大接続数48台と、個人ユースであれば問題なさそうなスペックです。
この投稿の続きを読む »
2021年4月11日 2:24 PM
2021年4月6日 2:29 PM
2021年3月29日 2:48 PM
2021年3月28日 2:38 PM
2021年3月14日 4:19 PM
2021年3月11日 2:43 PM
2021年3月8日 3:32 PM
2021年3月7日 12:25 AM
2021年2月15日 2:39 PM
2021年2月15日 2:34 PM