2012年2月の月別アーカイブ
とりとめもなく、だらだらぬるぬる書き留めるらしいです。

ソフトバンク、900MHz帯取得

期末なんで忙しい・・・
iPhoneの月々割終了まであと3ヶ月くらいなんですが、さてどうしましょう。

脱獄してSIMフリ化したあと、IIJにでも乗り換えるなんて手もありますな。
イオンSIMより速そうだし。

プラチナバンド 900メガヘルツ帯はソフトバンクに決定(スポニチ)

総務省は29日、新たに携帯電話用に使う900メガヘルツ帯の周波数を、ソフトバンクモバイルに割り当てることを正式に決めた。この日開いた電波監理審議会でこの方針が了承された。

700メガヘルツから900メガヘルツ帯は、電波が届きやすいことから価値の高い「プラチナバンド」と呼ばれる。総務省は同日、残るプラチナバンドである700メガヘルツについて、3社に割り当てる方針を新たに発表した。

すでに基地局増設に着手していましたし、民主原口と孫が仲良しでしたし、ある意味規定路線。
iPhoneの接続状況も改善されるのかな?
だとすると、iPhone5が出たらやっぱ機種変してソフバン続けますかねぇ。

PMS for VIERAが正常に動かない

PT1で録画したデータを、DLNAを使ってVIERAで再生させるべく、「PS3 Media Server」をVIERA向けにカスタマイズした「PMS for VIERA」をXPマシン時代から使っていました。

PMS for VIERA

しかし、新しいWindows7 64bit端末にしてから、PMSがまともに動かない。
テレビで再生させると、カクカクになって視聴に堪えないのです。

トランスコードされたソースも、そのまま再生できるMPEG2データでさえ、テレビではカクカク。
これは何がいけないんだろう・・・
旧XPマシンなら、今までどおり再生が可能です。

考えられる点としては、

・Windows7
・64bit
・PMSのバージョン
・JAVAのバージョン
・NIC(ネットワークアダプタ)

くらいでしょうか。
OSの違いについては、もしそれが原因だとしたらどうしようもない^^;
PMSのバージョンは、最新の1.5から1.2まで試しましたが、どれも症状は変わらず。
NICの可能性はひとつ疑ってます。
ASROCKのZ68Pro3-Mには、悪名高い(?)蟹チップ(Realtek)が搭載されています。
これをIntelのギガビットLANに変えたら、もしかしたら安定するかも・・・
しかし、IntelのNICって高いんですよね。
PCI-Ex拡張ボードで、4000円近くします。
直ればいいですけど、直らなかったら正直無駄投資かと思うと、なかなか手を出せないw

それに、旧XPマシンにRDLNAを導入して、そこからPMSをサーバにして再生させたら、ちゃんと動くんですよ。


悩ましいなぁ。
トランスコードの能力はXP時代から格段に上がっているというのに・・・w

冷却強化

TMPEGEnc Video Mastering Works 5+QSVのMP4(H264)エンコードは確かに速いのですが、画質はというと、やや甘い感じです。
そのうち消すような動画はQSVで十分ですが、とっておきたいような動画は、やはりキレイに圧縮したいもの。
そうすると、どうしてもx264エンコードになります。

i7 2600kの標準クロック(3.4GHz)でも、相当な速度でエンコードしてくれますが、せっかくAsrockのマザーと、限定解除の2600「K」モデルを購入したので、オーバークロックに挑戦してみます。

そのためには、クーラーがリテールのままでは心もとないので、社外品を買ってきました。



i7 2600Kリテールクーラー。薄いしファンも小さいです。





クーラーマスター「風神鍛」をソフマップ在庫処分で。



いわゆるHTPC系の横置きM-ATXケースなため、高さがあまり稼げません。
せいぜい10cm程度のクーラーしか入らないため、この風神鍛を選択しました。

ちなみに最初から搭載されている12cmファンは、結構うるさかったので、こんなファンに取り替えました。
PCIスロットからファンの回転帯域を制御できて、いい感じです。
ビックカメラで480円、12cmファンとしては破格の値段w

で、風神たんwにクーラーを交換して、いくつか試した結果、



3.8GHzくらいが、温度も65度くらいで安定して使えそうなので、しばらくこれで常用してみます。
4.0GHzでも使えなくはないですが、70度を超えると落ち着かないw

#そういえば、TB時ってどうなるんだろう?

IES機能でCPU使ってないときは1.6GHzくらいにクロック下がっているので、いたずらにファンが回転したりもしないです。

普段は静かで、ここ一番なときに全力のパワーを出せる・・・男たるもの、かくありたいw


2012.02.15追記:
ケースに、風神鍛から取っ払った12cmファンを吸気用に追加したところ、4.2GHzで63度程度でPrime95安定して走ってます。
夏場は無理ですが、室温15度の冬なら、4.2GHzでも問題なさそう♪



でも、ファン騒音はかなりうるさいなぁ・・・w

Windows7セットアップ完了

先週は大雪でしたが、皆様無事だったでしょうかw

この週末で、先週届いたパーツを使ってPCをセットアップしました。(先日の日記
やはりイチから組みなおしというのは時間かかりますね。
しかし、C2Dマシンからの変化は劇的でしたw

XP時代は、SATAドライブにOSをインストール(AHCI)するのにもF6セットアップが必要でしたが、さすが最新OSだけに、SSDへのインストールもちゃんとやってくれるようです。
インストール時間は、SSDの恩恵もあるからか、大幅に短縮され、OS自体のインストールは15分程度もあれば終わるようになりました。
64GBのSSDに、およそ15GB程度の容量を使っています。

SSDの効果は抜群で、電源オフの状態から「スイッチON→UEFI画面→Windowsロゴ→ようこそ画面」この間10秒程度です。
そしてログインしてから初期プログラムを全てロードし終わるまで、3秒程度。
この快適さを味わうと、もはやHDDには戻れないですw

今回のリプレース目的のひとつが、PT1録画して溜め込んだTS動画の圧縮目的だったので、これまで使っていたTMPGEnc Xpress4をバージョンアップして、QSVエンコードのできるTMPGEnc Video Mastering Works5に変更しました。
優待ダウンロードで7,800円、高いか安いかは、どれくらい時間短縮できるかにかかっています。


新しいPCをセットアップする際にやったこと・気づいたこと
  • Windows7では、SSDのアライメント調整は気にしなくてよい。
  • ハイブリッドスリープを無効にしないと、SSDにメモリ容量分のデータを書きに行く。
  • SuperfetchをOFFに、Prefetchをシステムのみ有効にする。
  • 64ビット環境(メモリ4GB以上)へのRAMディスク導入は、Dataram RAMDiskが便利。
  • RAMディスク上にTEMPフォルダとIEキャッシュフォルダを移動する。
  • MediaPlayerClassicと、フィルタ(ffdshow、PowerDVD等)のアーキテクチャ(X64、X86)は合わせる。
  • Windows7 64bit環境へのPT1ドライバ導入とTVTest+TVREC予約録画は、一手間必要。(後述)

  • ハイブリッドスリープの件は、気づかずに何度かスリープして、電源ファン停止までに数秒かかっているのが気になってました・・・
    その間、SSDに何百GB書き込んだことやら・・・(涙)


    さて、以下はPT1の64bit環境への導入メモです。

    【Windows7 64bit環境へのPT1導入(新規)】
    1.アースソフトのサイトから、PT1ドライバ(2.01)とSDK(2.0)をダウンロード。
    2.PT1をPCIスロットに接続して起動、PT1ドライバとSDKをインストールする。
    3.DTV関係ツールから、「PT1/2 Windows64bit署名問題対策ドライバ(ドライバ署名の強制を無効とテストモードをなしで動作可能) @猫◆tCHWINGPEI」(up0255.rar)をダウンロード。
    4.デバイスマネージャを起動し、メニューから「レガシハードウェアの追加」を選択。
    5.「一覧から選択したハードウェアをインストールする」を選択。
    6.「全てのデバイスを表示」→「ディスク使用」→up0255.rar内の「PT1_x64」フォルダ内を選択
    7.警告は無視してインストール
    8.デバイスマネージャの「ほかのデバイス」にある「マルチメディアコントローラ」を右クリックして、「ドライバ ソフトウェアの更新」を選択
    9.「コンピュータを参照してドライバ ソフトウェアを検索します」を選択
    10.up0255.rar内の「PT1_x64」フォルダ内を選択
    11.警告は無視してインストール
    12.BonDriver、EpgDataCap_Bon、TVTest等を導入
    (詳細は、up0255.rar内のreadme.txtを参照のこと)

    12番は、各自で使っている環境によって異なるかと思います。
    自分はXPマシンで使っていた環境を全部そのままコピーしましたが、特にいじることもなく使えています。

    ただし、TVTest+TVRECでスリープ復帰⇒録画をしている人には、1点注意があります。
    TVTestが利用するDirectShowフィルタを、「Microsoft DTV-DVD Video Decoder」から他のものに変えておくことです。
    DTV-DVD Video Decorder+VMR9の組み合わせでは、スリープからの復帰時にDirectShowフィルタ関係のエラーが発生し、TVTestが正常に動作しないため、TVRECによる録画を開始できませんでした。
    自分の場合は、PowerDVDをインストールして、Cyberlink VIDEO/SP Decorder(PDVD9)に変更した結果、正しくスリープ復帰後にTVTestが動作し、録画できるようになりました。
    (もしかすると、フィルタ変更でなく、レンダラをVMR9⇒EVRなどに変更することでも動くかもしれませんが・・・)

    TVTestの倍速化も、何か面白そうだw
    元はMPC用フィルタらしいので、TVTestだけでなくMPCでの再生でも使えるかな?


    あ、ちなみに前のC2D E6600+DG965OTを利用して、DVStormが動くPCを1台作りました。
    (といっても、新しいケース買って、中身移しただけですけど・・・w)
    ケースはドスパラの激安1,980円「MC5001」です。

    ・・・ってこの間1,980円で買ったのに300円安くなってるぅぅぅwwww

    セットアップ時、フロントパネルのオーディオケーブルをDG965OTのマザーに挿したら、ケーブルが煙出してあわてて電源OFFしましたw
    何を間違ったのかよくわかりませんでしたが、とりあえず火事にならなくてよかった・・・
    オーディオケーブルは、そのまま引っこ抜いて捨てました(汗)

    その後、PCは何事も無かったかのように動作していますw
    ディスプレイはテレビ(VIERA V2)にHD2600XT⇒DVI-HDMI変換端子でHDMI接続しています。
    PCディスプレイと比較すると、精細度に欠けるというかにじんでる感が残念ですw

    MC5001は激安ではありますが、DVDドライブに化粧カバーつきますし、軽いけれども共振するわけでもないし、それなりに満足。
    ただしケースファンは付属していないので、自分で買ってくる必要はあります。

    LT80DB復旧

    ソニーに修理依頼出してたLT80DBが帰ってきました。

    添付されていた作業報告書には、マザーボード配線修理とかそんな感じの記述がありました。
    電話では、マザー交換と言ってたんですけど、実際何をしたかわからんなぁ。

    交換にあたってひと悶着ありましたけど、無事に直ってよかったです。
    ソニーだけでなく、家電業界はどこも赤字数千億抱えて大変でしょうが、なんとかがんばっていただきたい。
    安易に中国や韓国に技術を移転するようなことはせずに・・・


    戻ってきたLT80DBですが、起動時のVAIOロゴの乱れや「!」マークの羅列は無くなり、正常な画面を取り戻したようです。
    せっかくなのでビデオカードドライバも新しくしようと思いましたが、ソニーのサポートを見る限り、LT80DB(GeForce 8400M GT)用のアップデートドライバはリリースされていません。

    LT80DB アップデートプログラム(ダウンロード)

    しかし、LT80DBに限らずソニー製品に導入されているGeForceビデオ用ドライバは、全てカスタマイズが入っているらしく、nVidiaの最新ドライバをインストールすることはできません。
    これは、インストールのINFファイルやListDevices.txtをチョチョイといじることで、回避できます。

    ttp://usagidaioh.exblog.jp/15013465/
    ttp://www.ued.janis.or.jp/~mitu_f/VAIO_Graphic.html

    新しいドライバは、GPU制御能力が向上しており、低発熱などに効果がある・・・といううわさもあります。
    熱で焼損しやすいnVidiaチップには、朗報なのではないかしら。

    ただし、ソニーが動作保証したドライバではないことを頭に入れてから導入しましょう。
    デスクトップ用のPCIボードと異なり、マザー上に実装されているため、標準ドライバでは異なる動作をする可能性もあります。
    (うちのLT80DBは、とりあえずそのような現象は起きていないようですが)

    ログイン
    ユーザ名:

    パスワード:



    パスワード紛失

    新規登録
    カレンダー
    2012年2月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    26272829  
    最近の日記コメント
    人気の日記
    テーマ選択

    (2 テーマ)

    アクセスカウンタ

    Since 1999
    オンライン状況
    25 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが つれづれ日記 を参照しています。)

    登録ユーザ: 0
    ゲスト: 25

    もっと...