2012年1月の月別アーカイブ
とりとめもなく、だらだらぬるぬる書き留めるらしいです。

i7 2600Kへ移行

北森Pen4の2.4GHzからCore2Duo E6600に移行したのが、たしか2005年か06年くらい。
その計算性能向上に感動してからもう5年以上、C2Dでがんばってきました。
しかしPT1で録画したハイビジョン映像の圧縮に、相当な時間を要することから、ついにPCリニューアルを決断。

【現状】
CPU:Intel C2D E6600
MB:Intel DG965OT(MATX)
MEM:CFD W2U800CQ-1Gx4(4GB)
HDD:300GBx2+1TBx1
VGA:Sapphire HD2600XT(256MB)
PWR:剛力 500W
OS:WinXP SP3

ネットする程度なら何の問題もないんですが、やはりH264エンコードなどでCPUは強化したいところ。
ということで、買ってしまいましたi7-2600K。

候補にしたのは、i5-2500K・i7-2600K・2700Kですが、i5とi7の差としてHyperThreadがあります。
これは、エンコードなどの計算処理をメインとする場合には、それなりの差となって出ます。
価格差は2500Kと2600Kで6000円ほどあって迷いましたが、やはり後で変えられない項目としてi7にしました。
2600Kと2700Kは、価格差3000円ほどありますが、乱暴に言えばCPUクロック数の違いだけで、倍率上げれば2600Kでも十分戦えるということで。

Sandy-Eのi7-3820が来月リリースされるということでちょっと迷いましたが、対応するX79マザーはまだまだ高いです。
それに、PT1を挿そうとするとPCIスロットがいるのですが、現時点のZ68のMATXマザーでさえ、PCIスロット積んでる商品は限られています。
今後そういうモデルはさらに減少しそうなので、世間でPT1動作報告のあるZ68にしておくのが無難と判断しました。

まだ注文したばかりで届いていませんが、構成は以下のとおり。

【新構成】
CPU:Intel i7 2600K
MB:ASRock Z68PRO3-M(MATX)
MEM:CFD W3U1333Q-4Gx4(16GB)
HDD:未購入
SSD:CFD CSSD-S6M64NMQ(64GB)
VGA:未購入
PWR:剛力短2プラグイン(600W)
OS:Win7 Pro SP1 64bit

これで、合計6.5万くらいですかね。
前回C2Dで組んだときは、HDDやVGAも購入したし、E6600もDG965OTも高かったしで、たしか10万近かったと思います。
HDDはタイ洪水の影響が残っていて、まだ価格も高いので起動ドライブをSSDにして、HDDは既存のものを流用することにしました。

今回、初の領域となるのが、SSDとWindows7 64Bitです。
Windowsやアプリケーション起動の高速化を狙って、SSDにしてみました。
64bit OSには、アプリケーションが追随できておらず、XP+32bit上のアプリケーションをWin7 64bit上で動かしたら、返って遅くなったという結果も出ています。
今回ハード的には劇的向上を望みたいところですが、逆にアプリケーションが足を引っ張る可能性も無きにしもあらず・・・

しかし、メモリも安いし将来性を考えて、あえて手を出してみました。


Windows7 64bitでアプリの検証

とりあえずTMPGEnc系は、それなりに動いてはいる模様。
エンコード速度がどうなっているかまでは・・・w

今週末には作業に入れそうな気がします。
今の環境を仮に動かしておくM-ATXケース、安くひとつ買おうかなぁ。
移行中に録画したい番組とか出てきたら困りますしねw
PT1などは、ドライバの導入に一手間必要のようですし。

LSW4-GT-8NS購入

思いついたように何か買ってしまうのが、自分の悪いクセ。
まあ、衝動買いなんて誰でもやってるとは思いますけどね。

Giga対応 8ポート スイッチングHub 金属筐体/電源内蔵モデル LSW4-GT-8NSシリーズ

バッファローのギガハブが、創価ヤマダ電機で3,980円ポイント10%で売ってたので、つい購入。
ネットでも4,000円弱で、店頭では定価に近い5,480円販売がほとんどだったので、ちょっと安く買えて満足。

さっそく、家の100Mbpsハブ(コレガ製)と入れ替えましたが、自分のPCまわりは無線APのWLAH-G54(有線100Mbps)でPC+Wii+PS3をつないでいて、そこがボトルネックになってギガビットの恩恵が受けられません。
そこで、ルーターとして使っていたNECのWR8370Nを持ってきてWLAH-G54の変わりにギガハブ+無線APとして使い、休眠していたWN-G300DRをルーターに復活させました。
コミュファはどうせ100Mbpsしか出ませんし、G300DRで十分というわけです。

WLAH-G54(DD-WRT化済み)が余ってしまいましたが、54Mbpsとはいえ部屋飛越えて屋外までガンガン電波飛ばせる機種のため、捨てるのももったいなく、とりあえず置いてありますw

これでギガ通信実現だぁと思ったところ、LT80DB入院中のため通信するマシンが無いことに気づいた。
退院するまで、ギガ化した喜びを噛み締めることしかできないw

LT80DB故障

VAIO VCG-LT80DBが壊れた模様。
起動時のVAIOロゴに赤い縦線が入る、黒画面で「!」マーク大量表示、Windows起動せず・・・

VAIOパーソナルコンピューターに搭載のNVIDIA社製一部グラフィックス
プロセッシング ユニットに関する無償保証期間延長のお知らせ


これだな・・・
サポートに電話してみよっと( ´・ω・`)

似たような症状のPCを修理屋さんが直された記事です。

昔は、安定だけど色再現性の悪いnVidia、発色はいいけどドライバ最悪のATIって言われたのに、nVidiaの品質はハードのレベルから、だいぶ落ちてしまったらしい。
一体型PCでマザー上に実装されるような部品が壊れると、交換できないから困りますね。

このLT80DBのように、8400M GT搭載機種は、ほとんどのケースで上位機種としてラインナップされており、「ゲーム、動画に最適」のような宣伝文句が並んでいました。
しかしながら、せっかく高いモデルを買ったのに、チップが焼損しやすいという点で普通のIGPモデルよりさらに脆弱なハードになってしまっていたと。
メンテや冷却より、外観を優先したPCという弊害も、チップ焼損に拍車をかけているのでしょう。

マザー分解までネジを80本もはずすような機構にしなくても、デザインに優れたPCを作ることは、そう難しくないはずだと思いますけどね。

ファイル復旧ソフト「Recuva」を試す

使っていないPCから引き抜いたHDDを、USBディスクとして再利用しようとPCに接続してクイックフォーマットしました。
しかし、対象ディスクの選択を間違って、普段PT1で録画に使っている1TBのディスクをフォーマットしてしまいました(笑)←いや、笑えないw

あわててマイコンピュータから対象ディスクを開いてみるも、中身は当然真っ白。
同時に自分の頭の中も真っ白になりました。
1TBのディスクに、500GB程度の録画したtsファイルやエンコードしたAVI、MP4、MPGファイルが保存されています。
全部消えたとなると、かなりの精神的ダメージをこうむることになります。

しばらく呆然としたあと、2つのことが浮かびました。

1. 1ヶ月ほど前、いくつかのファイルは別のUSB外付けディスクにバックアップしていた。
2. 世の中には、ファイル復旧ソフトやサービスがあるはず。

1. については、タイ洪水が起こる前に2TBのUSB外付けディスクを8,000円くらいで買っていて、消えたら困るファイルを残していました。
すぐにUSBをつないで確認すると、半分程度のファイルはそこに保存されていたので、血の気が1/3くらい戻ってきました。

そして、2.についてですが、2chのスレあたりを参考にして、いくつかソフトを選定しました。


この中で、自分が選択したのは「Recuva」。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 23:18:40.91

データ保存用のHDDのパーテーション2個のうちの1個がアクセスしてもフォーマットを要求するようになった

F 58.59GB 正常(アクティブ)

testdiskで弄ったけど元通りにはならず
だめかもしれんねと思いながらファイナルデータ試用版で中を覗いたら
データは残っているっぽい!
(avi・wmv・デジカメ画像)

復元・Glary Undeleteで回収試みたけどゴミ箱のなかのファイルしか認知してくれなくて断念

Recuvaを試してみた
各種データが見えた!!
ただいま絶賛回収中w
デジカメ画像1300枚復活したよ~

日本語ファイル名でフォルダ構造も完璧です
どうもありがとう、キャッキャw

という投稿がそのよりどころw
スレを全体的に読む限り、MPEG2-TSファイルおよび4GB以上のファイルというのが一つの壁だったようなので、それはそれで別のツールを使えばいいかと考え、まずはRecuvaを試しました。
このソフトを有効に活用できる条件としては、

・ディスクorパーティション(以後ディスク)が見えている。
・エクスプローラー上でアクセスできる。
・トラブル発生後、ディスクに変更を加えていない。
・復旧させたいファイルと同じ程度の空き容量を持った別のディスクが必要

ではないかと思われます。
エクスプローラー上でアクセスできないディスクやパーティションには、別のツールがいるのではないかと。
また、パニックを起こして、対象ディスクにフォルダだけ作ったり、別のファイルをコピーしたり、あまつさえチェックディスクなどをかけたりしないように。

Recuvaの使い方はこちらなどを参照。
基本的に、

(1)対象ディスクを選択
(2)ディスクをスキャン
(3)復旧させたいファイルを選択
(4)別ディスクに書き出す

という流れです。
時間がかかるのは(当然ですが)(2)と(4)です。

(2)は、論理的に見えなくなったデータがどのくらいあるか検索する作業です。
クイックフォーマットは、見た目ディスクを空っぽに「見せているだけ」で、データそのものはまったく無傷で保存されています。
そのデータを、特殊な方法で検索することで見えるようにしてくれます。

自分の環境では、ディスクのスキャンには4時間程度かかりました。
スキャン結果を見てわかったことですが、スキャンされたファイルの総数は2600くらいでした。
おそらく、容量の大きな動画ファイルがほとんどのため、ファイル数が少ないので4時間で済んだものと思われます。
これが数十万~数百万のファイルを持つディスクの場合は、おそらくスキャンに数日かかることでしょう。
トラブル時に残っていたディスクだけでなく、過去に削除したデータなども全て対象になるので、その数は長く使ったディスクほど増えると思います。

↑後で知りましたが、オプションの「非削除のファイルを検索」をONにしておけば、それらのファイルは検索しないので時間を短縮できたようです。

そして(4)ですが、これは(2)のスキャン結果一覧からチェックボックスでファイルを保存していく作業です。
ディスク上をサルベージしてファイルとして再生するため、ただのコピーよりは時間がかかります。
自分の場合、前述したとおり半分ほどのファイルはUSB外付けディスクに保管されていたため、それ以外ファイル(100ファイル150GB程度)を復旧させるだけで済みました。
こちらも、検索同様4時間程度です。

結果から言うと、必要なファイルほぼ全てをリカバリーすることができました。
これでRecuvaはフリーウェアというところがすばらしいと思います。
寄付歓迎ということなので、寄付しておこうかなw
なお、4GBを超えるデータやtsファイルもRecuvaで検索・復旧できたことを書き加えておきます。

とりあえず、外付けUSBディスクに必要なファイルを全て書き出したところで力尽きたので、フォーマットしたディスクへの書き戻しは後日やることにします。

しかし、今回のトラブルは、そもそもPCから引き抜いたHDDをつないだUSBドライブケースが不安定だったため、ドライブの管理スナップインから見えなかったのが全ての元凶です。
安さに釣られて買ったケースですが、まさに安物買いのなんとやら。

今回のトラブルを期にこいつは捨てようw

白いサブウーファー「DSW-7L2-W」

白基調のリビングで、テレビ(ガンメタ)と共に存在が浮いていた黒いサブウーファー。
プラズマテレビだと選択肢がないのでガマンするとして、サブウーファーは常々何とかしたいと考えていました。


テレビ台の右に鎮座する黒い箱・・・DENON DSW-101-K



性能はともかく、見た目の古さは否めない


そこで見つけたソフマップのアウトレット。
デノンの「DSW-7L2-W」が特価になってるじゃ、あーりませんか(古)
白いサブウーファーとしては、ほとんど唯一の存在と言ってもいいDSW-7L2-W。
光沢塗装で仕上げられた外観は、まさに我が家のためにありますw


純白のサブウーファー・・・美しいw


ただ、4万近い価格がネックになって、今まで手を出せませんでしたが、念願かなって今回ようやく、安く買えましたよ。


思ったより背の高いDSW-7L2-W



連邦の白いヤツもご機嫌?


まだ鳴らしてませんが、デザイン優先の製品ですので、おそらく性能的には価格ほど優れたものは無いんじゃないかと思っています。
101の再生周波数帯域が20~200Hzなのに対して、7L2は30~200Hzと、低音域が弱化していますし。
しかし、今回の目的は見た目の統一感なので、7L2を並べて大満足なわけですw


【現在のシステム】
モニタ:Panasonic VIERA TH-P46V2(ガンメタ)
プレイヤー:Panasonic DMR-BR585-K(黒)
アンプ:Marantz NR1501(黒)
AVボード:メーカー不明(白)
センターSP:BOSE 33WER(シルバー)
フロント、リアSP:BOSE 161-W(白)
リアセンターSP:BOSE 151SE-W(白)
サブウーファー:DENON DSW-7L2-W(白)

プレイヤーとして使っているBR585は、操作レスポンスの悪さが致命的だなぁ。
BDレコーダーの価格もガンガン下がってますし、もうちょっと性能のいいレコーダーがほしいです。


Aterm WR8370N-ST買いました

親戚のうちの冷蔵庫が壊れたんで、急遽かわりに見繕ってきました。
GR-D43Nを79,000円くらい。
まあこんなもんか。
それにしても今の冷蔵庫は省エネだのう。

で、冷蔵庫注文した後、店の中うろうろしてて見つけた掘り出し物。
NECの無線LANルーター「Aterm PA-WR8370N-ST」が異様に安かったので買いました。

なんと数量限定で2,980円。
先日買ったアイオーのWR-G300DRと500円しか違わないぞ。
価格COM見ても、6,000円を超えてます。

G300DRのnet.USB機能は惜しいけど、ファイルサーバにするなら8370のが高性能なので、入れ替えます。
でも、お蔵入りはもったいないので、G300DRのHDUS対応状況だけ試そうかな。

あけまして

おめでたうございます。
2012年は、平穏な年になるといいですなぁ。

あ。
日本のトップが終わってるんで、平穏に終わるわけは無いんですけどね~!
ヨーーーホホホホホホ(ブルック風)

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録
カレンダー
2012年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
最近の日記コメント
人気の日記
テーマ選択

(2 テーマ)

アクセスカウンタ

Since 1999
オンライン状況
18 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが つれづれ日記 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 18

もっと...