謹賀新年などといいつつ、もう1月も1/3終わりそうですね。
年末年始は、スキーをしておりました。
現地での他者との接触を避けるため、食材は地元で買い込んで、宿はわれら家族のみの別荘。
スキー中はゴーグルにグローブ装備で、ゲレンデはゴンドラなしでリフトのみの場所選択。
ということで、デパートやショッピングモールの正月セールへ行くより余程リスクは低かったと思っていますが・・・怪我して病院のお世話になってしまうと大変なので、今シーズンは大人しく滑ります。
しかしながら雪国は、年末年始の寒波で大変でした。
到着当日↑は、それほどでもなかったのですが、
夜のうちに↑こんなにも積雪。
この投稿の続きを読む »
今年も間もなく暮れますが、帰省や忘年会を控えているので、冬休みでもフラフラ出歩くシーンは少な目。
必定、自宅にいる時間が増えるため、DIYしたくなる病が発生しますね。
我が家には、ヤマハ製(現トクラス)のペニンシュラ(半島)タイプのキッチンが導入されています。
このキッチン、標準ではコンセントがどこにも装備されていません。
とくに設計時に提案もなかったため、ないのが当たり前な状態でしたが、料理中にブレンダーやミキサー、フードプロセッサーなどを利用しようとすると、どれも電源コードが短いため、壁コンセントから引っ張って足を引っかけないよう気を付けるとか、延長コードを探したりする必要がありました。
なんとかならないか?と妻から相談されて、調べること数十分。
食洗器用にキッチン内へ引き回されている電源から、コンセントを分岐させよう、という考えに至りました。
そのためには、キッチンの横板に穴をあける必要があります。
しかし、先日テレビを壁掛けした際に石膏ボードに配線用の穴をあけてから、いろいろ気分的なハードルが下がっていますので、躊躇なく工作することにします!
この投稿の続きを読む »
白くて美しいデノン製サブウーファー「DSW-7L2」。
この見た目に惚れて購入したわけですが、実は買った時からあまり調子がよくない。
当初は、ケーブルないしはアンプ側のせいかと思っていたのですが・・・
電源を入れていると「ブツブツ」「ボツボツ」といったノイズが発生します。
色々調べると、
・電源が入っていれば鳴る
・しばらく電源を入れていると鳴る
・ウーファーの音量をゼロにしても鳴る
・ウーファーへの入力ケーブルをすべて外しても鳴る
ということで、これはウーファーに起因する問題でした。
もっと早く気付くべきだった・・・買ってから8年経ってるよw
この投稿の続きを読む »
Androidスマホを買うたびに新しく購入していたMicroSDカード。
で、古いスマホは廃棄したり売却したりするのですが、そうすると手元にMicroSDカードが増えていきます。
中身を削除しておこうと、MicroSDカードをひとつずつ確認していたのですが、容量が表示されずフォーマットもできないものがありました。
コンピュータの管理から、ディスクの状態を確認すると、
未割り当てになっていました。
こういうときは、SDカードフォーマッターを使うとディスクを利用可能な状態に戻せます。
(ただし、入っているデータは消えますが)
この投稿の続きを読む »
会社から、テレワーク用にノートパソコンを支給されています。
DELLの「
Latitude 5290 2-in-1」という機種で、MSのSurfaceっぽい形をしております。

タイプカバーとスタンドが、まさにSurfaceもどき
メインメモリが8GBしかなく、TeamsやらZoomをフルに動かすと力不足を感じますが、会社指定なので文句も言えません。
超軽量ってわけでもないですが、そこそこ手軽に持ち運べるのがメリットです。
が、バッテリーの持ちが悪く、普通に使っていても2~3時間で力尽きます。
そこでACアダプタが必要なわけですが、これが結構重たい。
アダプタ本体(USB-Cケーブル込み)160g+電源ケーブル90g、あわせて250gです。
そこで、少しでも可搬性をよくしようと、最近ハヤリの”GaN(窒化ガリウム)”方式USB充電器を買うことにしました。
窒化ガリウムについて知りたい人は、
こういった記事を参照されるとよいでしょう。
この投稿の続きを読む »
明日から急激に寒くなるそうですが、服装や空調、タイヤなどの準備は万端でしょうか?
私は昨日、レヴォーグのタイヤをVRX2に履き替えました。
名古屋でも初雪の可能性ということで、スキー場にたっぷり雪が降るといいなぁ。
・・・スキーって、食事や温泉を避ければ、ゴーグルにフェイスマスクに手袋するし、ゴンドラ内で密集でもしない限り通勤電車よりよほどリスク低いと思っているんですけど、どうなんでしょうね。
そんなこんなでステイホーム推奨が続く今日この頃、家を建てて14年、ついにテレビを壁掛けする覚悟を決めました。
当初からテレビを壁掛けにしたいという構想はあったのですが、その当時手元にあったテレビは28インチのブラウン管タイプだったため、将来薄型テレビを購入した際の準備だけはしておこうと思い、壁の補強だけハウスメーカーにお願いした・・・はずでした。
その後3年ほどして、ついに薄型テレビを購入したので、いよいよテレビ壁掛けプランを始動させることに。

当時購入した、パナソニック製46インチプラズマテレビ「TH-P46V2」
どのように壁掛けするか、あらためて自宅の図面を引っ張り出して確認すると・・・無い。
ええ、壁の補強を指示する記載が、図面にないんです。
通常は、壁掛け金具をネジ止めするためには、石膏ボードでは脆くて崩れてしまうので、その裏に木材のパネルを補強材として嵌め込んでおいて、そこにネジを打ち込むんですが、その補強材が壁に入っていなかったのです。
建築後3年くらい経っていたので、今更ハウスメーカーへ文句を言うこともできず。
(図面にあって工事されていないのならまだ調整の余地もありますが、図面にない以上はねぇ・・・)
結局壁掛けはあきらめ、それからおよそ10年の月日が経ち、2020年になりました。
その間、電気代と熱源を生んでいたプラズマテレビは寝室へ隠居し、リビングのテレビは省エネな液晶に変わりました。

パナソニック製50インチ液晶テレビ「TH-L50E60」
しかし、その時は突如訪れたのです。
この投稿の続きを読む »
15年使ったエアコンを買い替えました。
これまで使用していたのは、東芝製のRAS-502SDRという5.0kwクラスのものです。
お掃除機能にプラズマ空清と、当時としてはハイエンドクラスの装備を詰め込んだ上級機種でした。
特に故障しているわけではなかったのですが、さすがに15年使っただけあって、冷房時のカビ臭と見た目の黄ばみ具合に耐え切れず、今年の夏を越したら買い替えようと思っていました。

黄ばみ具合、ヤバいっす

本体と表面パネルの色の差も、ヤバいっす
対象機種をいろいろと調べたのですが、最近のエアコンはどれもこれも奥行きがすごい。
40センチに迫ろうっていうレベルで出っ張るモノもあります。
そして、そこからさらにパネルが前へ下へと開かれます。
この投稿の続きを読む »
WIndows 7のサポートが切れて10か月近く立ちます。
我が家のPCは、
・自作PC(Win10 Pro Ver2004)
・MS Surface3 (Win10 Home 1909)
・Acer AS5349-BT824(Win10 Home Ver2004)
・SONY VAIO Type-L VGC-LT80DB(Win7 Home SP1)
と年季入ったもの含めて4台ありますが、LT80DBだけWin7のままです。
いかんせん、メーカーカスタムの多いボードPCというのは、OSアップデートも一苦労するので、しばらく放置していました。
が、さすがにチマチマ利用するときにWin7のままではセキュリティ上問題あるだろうということで、一念発起Win10化することに。
LT80DBは、もともとVista Homeの入ったPCでした。
Win7へのアップグレードパスは無かったので、Win7化は新しくOSを購入しました。
Win10への無償アップグレード期間は既に終了していましたが、ネット記事では今だWin10へそのままアップグレードできる、という情報が多数見つかっていましたし、我が家のAcer AS5349も期間終了後にとくに新規費用をかけることなくWin10へアップグレードできたため、今回も同様にMSサイトからWin10インストールイメージを入手し、USBメディアに焼き込んで新規インストールすることにしました。
ドライバやアプリは、前回Win7化したときに残しておいたWIMイメージやWEBから落としたものを保管してあったため、それを利用。(残念ながら、ソニーによるWEB上での公開はすでに終了したものが大半です。)
LT80DBは、64GBのSSDを導入していましたが、さすがに容量が少なく不便を感じたので、今回240GBのSSDに置き換えることに。

これまで利用していた、CFD販売の64GB SSD(Micron CSSD-S6M64NM4Q)

今回置き換える、Crucialの240GB SSD(crucial BX500 CT240BX500SSD1)
この投稿の続きを読む »
前回、中川コロナで見た鬼滅の刃は、とても元気な幼児のおかげで最低な鑑賞となりました。
なので、気合を入れなおしてもう1度見よう!ということで、今回はIMAXレーザー版にチャレンジ。

映画開始同日から、IMAX版も公開
IMAXレーザーといえば、専用の大型シアタールームにスクリーン、そして4kを再現するレーザープロジェクタと、天井まで設置されたスピーカー。
鬼滅の刃自体はIMAX専用フォーマットで収録されたものではありませんが、シアタールームとしてのポテンシャルは十分なので、迫力ある映像と音声を感じることができるだろう、というお話です。
IMAXには、レーザーのさらに上位版となるIMAXレーザー/GTテクノロジーというシステムもありますが、これは池袋か大阪にしかないため、今回は無印のIMAXレーザーを選択することにしました。
この投稿の続きを読む »
劇場版 鬼滅の刃 無限列車編を見てきました。
決して、キツメの・・・ではありません。
娘が単行本ぜんぶ持ってるのでこっそり読んでいましたし、アマプラでアニメも見ましたし、先日のフジテレビの特集も見ましたが、やはり映像に音声が加わると迫力が違いましたね。
Ufotable万歳、花江さん万歳、石田さん万歳。
小牧のコロナワールドでレイトショーにて視聴しましたが、残念な判断ミスが2つ。
まず、コロナワールドという選択が、やっぱりダメでした。
何がって、まず狭い。
部屋も狭いし椅子も狭い。
そして、スクリーンも小さい。
さらに、鬼滅の刃に限った話ですが、満員御礼となったため暑苦しい。
ちゃんと空調回ってんのか?というくらい、暑かった。
コロナウイルス蔓延してないだろうな。
そして2つ目にして最大の判断ミスは、18歳未満OKのレイトショーで見たこと。
この投稿の続きを読む »
2021年1月13日 1:28 PM
2021年1月12日 2:19 PM
2021年1月9日 12:57 PM
2021年1月9日 2:07 AM
2020年12月20日 4:41 PM
2020年8月19日 3:42 PM
2020年8月18日 2:19 PM
2020年5月22日 1:22 PM
2020年5月22日 12:20 AM
2020年5月21日 11:07 PM