バッファロー BBR-4HG⇒NTT-ME BA8000proと、ずっと有線ルータを使ってきた自分ですが、BA8000proがちょくちょくフリーズして再起動を要するようになってきたので、ついに無線ルータに乗り換えしました。
最初はNECのAtermシリーズにしようかと思っていましたが、なかなかいい値段してます。
802.11a対応のWR8700N-HPが、ネットショップで8000円弱。
一番手軽かな?と思ったのが、WR-8370N-ST。
有線はGigabitで、無線は802.11b/gだけですが、n規格で300Mbps対応。
これが、最近できた名駅LABIで3980円です。
しかし、確かに有線Gigaのスループットは魅力ですが、今のコミュファは100Mbps契約ですし、そこまで他の端末と高速にファイル送受信するわけでもないし・・・と思い、さらに安いルータを探すことに。
で、結局ソフマップ名駅でかなり安く売っていたアイオーデータの「WN-G300DR」を購入しました。
価格COMで2,780円が最安値ですが、それをさらに下回る2,400円での入手。
名駅LABI対抗価格だと思いますw
■
アイオーデータ「WN-G300DR」
■
Zigsowのレビュー
手元にある無線機器が、iPhoneとPSP、それに型落ちしたVAIO L(LT80DB)くらいで、VAIOはドラフトn時代の20MHz限定なため、144Mbpsまでしか出せません。
どのみちVAIOは有線でつながってますし、結局iPhone用くらいにしか用途が無いです。
300Mbpsを活用する機会は、実は無かったのか俺・・・w
iPhone自体の無線感度は決していい方ではありませんが、WN-G300DRの出力を最大にしておけば、とりあえず部屋の中で困ることはありませんね。
DD-WRTを入れて出力アップさせたオプションアンテナつきWLAH-G54には比べるべくもありませんが。
(↑これは電波法に引っかかるんじゃないかってくらい強いw)
今のところ無線が不安定になったり接続が切れたりすることは無いようです。
有線のほうも、コミュファの速度テストサイトでスループット60~70Mbpsくらい出ているので、とりあえず良しとします。
目玉のUSB機器をネットワーク経由で利用できるnet.USBという機能は、まだ使っていません。
USBチューナーのHDUSを動かしたいと思っていますが、前調査した限りでは、動作確認が取れたという記事を見かけたことが無いので、ハードルは高いのかもしれません。
ただ、KEIANのチューナーをBonDriverで使用して、net.USB経由でテレビ閲覧できたという報告が上記のZigsowレビューの中にあったので、今度試してみたいと思います。
2021年12月3日 1:00 PM
2021年12月3日 12:58 PM
2021年12月3日 10:23 AM
2021年11月30日 2:42 PM
2021年9月26日 3:27 PM
2021年9月26日 3:26 PM
2021年9月23日 2:33 AM
2021年9月23日 2:29 AM
2021年8月29日 1:24 PM
2021年8月28日 9:11 PM